実績「不死身」攻略
私の場合、2周目のプレイで「不死身」「もうこんな時間」「かけらがなくても」「光がなくても」を、まとめて解除しました。難易度イージーモードで、ゲームクリアまで3時間10分くらいでした。
前作同様、死亡する前にタイトル画面に戻ってやり直す、死亡したら1~2世代前のチェックポイントからやり直す、死亡したスロットをバックアップスロットから上書きする、等で、比較的簡単に実績することができます。
前作ではポーズメニューから合計死亡回数を確認できましたが、今作では湧水の森の空き地に居るモティからしか確認することが出来ません。
精霊の泉に到達したタイミング等で、モティのところに戻り、合計死亡回数が確実に0であることを確認し、データをバックアップしながら進めることを推奨します。
難所について
今作では、即死トラップは少なくなっています。前作で脅威だったレーザーは、即死せずにダメージを受けるだけになっています。以下、即死の可能性が有るところをまとめます。
沈黙の森
沼に落ちたら死にます。即死ではないので、落ちたらすぐタイトルに戻ればOKです。
バウアの崚峰
パックンフラワーみたいなヤツは、閉じるときはダメージを受けるだけですが、開くときに地面との間に挟まれると即死します。
苔むす地下森
闇に呑まれると即死です。
ルマの緑地
ここでは水中での窒息死があります。タコを蹴って壁を壊すところ等、何箇所かギリギリの時間設定がされています。1発蹴り損ねたらほぼ間に合わないので、窒息する前にタイトルに戻ります。
柳樹の終の地
このエリアにだけ即死するレーザーがあります。固定照射で道を塞いでいるレーザーは、触れると即死します。その前後にあるワープする木の穴を通って進みます。
あと、ストンパー(即死)も確か3箇所くらいありました。通り抜けるだけだったので、あまり印象に残っていませんけど…
「ハードコアファン」難易度ハードコア 攻略
前作では地形から受けるダメージが大きく厳しかったですが、今作ではそこのところの難易度は格段に下がっています。
セーブポイントがこまめに設定されているため、蘇生(能力)を使って常にライフ全快を維持しながら進めば、それほど難しくありません。
エナジーが切れたら死ねば良いです。ライフとエナジーが少量回復した状態で復活します。
今作で難関となるのはボス戦です。ボスはとても硬く強いので、しっかり準備して挑まないと勝てません。
また参考に、クリアまでの時間は9時間くらいでした。
装備品について
まずゲームクリア時点での装備品等について説明します。
購入したかけら
・エナジー
・オーバーチャージ
・オーバーチャージ
アップグレードしたかけら
・エナジー
・精霊の奮起
・生命力
・回復力
・無謀
・精霊の奮起
・生命力
・回復力
・無謀
いずれもフルアップグレードしました。
購入した能力
・スパイク
・爆発スパイク
・クイック移動
・スパイク
・爆発スパイク
・クイック移動
集めた精霊の光の合計:約21,000個
使った精霊の光の合計:約14,000個
所持していた精霊の光:約6,000個 (精霊の奮起用)
使った精霊の光の合計:約14,000個
所持していた精霊の光:約6,000個 (精霊の奮起用)
クエストは、空き地の再建、空き地の再生以外はクリアしました。精霊の光を集めるためです。
精霊のレースは、全てクリアしました。これも精霊の光を集めるためです。
精霊の殿堂は、4つクリアしました。残りの1つはハンマー(精霊の大打撃)が必要になるため、やっていません。
ボス戦の立ち回り
難関となる、モラ、クウォルク、シュリークについての攻略です。戦い方は全ボス共通です。
ハードモードでは、ボスは非常に硬くなっています。対策をしなければ、全くダメージが入りません。まずは長老樹2本から『古来の光』を回収しておきます。かけらは攻撃力がアップするものを中心に装備し、ボスへの攻撃は全て爆発スパイクを使います。
戦う順番は、モラ→クウォルクの順が良いと思います。私は逆に進めましたが、モラの方が倒しやすく、倒すとライフ、エナジーの上限が増えるので、クウォルク戦が少しだけ楽になります。
与ダメを増やしたいので、無謀、オーバーチャージを装備しますが、これらは被ダメも大幅に増えてしまいます。少し手間が掛かりますが、付け外ししながら戦うことで、大分やりやすくなると思います。
私の場合、以下のようにかけらを装備し、立ち回りました。
かけらスロット7個の場合
・磁力
・回復力
・生命力
・精霊の奮起
・エナジー
・無謀
・オーバーチャージ
・回復力
・生命力
・精霊の奮起
・エナジー
・無謀
・オーバーチャージ
エナジーが切れるまで爆発スパイクを撃ち続けます。エナジーが切れたら、無謀とオーバーチャージを外します。エナジーの水晶が復活するまで、ボスの攻撃を避けながら耐えます。
水晶からエナジーを回収したら、再び無謀とオーバーチャージを装備し、爆発スパイクで攻撃します。基本的にこれの繰り返しです。また『生命力』の攻撃力ボーナスを得るためにも、蘇生でのライフ回復はこまめに行い、残りライフは7~8割を保つようにしておきます。
かけらスロット6個の場合
・磁力
・回復力
・生命力
・精霊の奮起
・無謀
・オーバーチャージ
・回復力
・生命力
・精霊の奮起
・無謀
・オーバーチャージ
7個の時と比べ、エナジーを外しています。エナジー切れになったら、無謀、オーバーチャージを外し、替わりにエナジーを装備して水晶の復活を待ちます。
モラ戦
私がクリアした際のライフ、エナジー上限は、以下の通りでした。
ライフ…13
エナジー…14
エナジー…14
クウォルクと比べると随分戦い易いです。逃げ回りながら蘇生していれば、それほど苦労せずに倒せると思います。
また、子グモは倒すとライフやエナジーが回復できますので、出てきたらありがたく倒しましょう。
クウォルク戦
私がクリアした際のライフ、エナジー上限は、以下の通りでした。
ライフ…12
エナジー…13
エナジー…13
クウォルクのHPを3~4割削ったら、浸水に備えて蘇生でライフをフル回復しておきます。浸水後は蘇生による回復が出来ません。
また、吸い込み攻撃の際に窒息死もあるので、ちょこちょこ水面に顔を出しておく必要があります。
シュリーク戦
私がクリアした際のライフ、エナジー上限は、以下の通りでした。
ライフ…17
エナジー…19
エナジー…19
シュリークは無敵攻撃の頻度が高くイライラします。3~4回続けて攻撃してきますので、無謀とオーバーチャージを外し、回避に専念します。
攻撃が終わったら無謀とオーバーチャージを装備し、爆発スパイクで攻撃します。
最後は足場が無くなり、エナジーの回復も出来なくなります。爆発スパイクを3~4発打てるように、十分にエナジーを回復しておきます。
チェックポイントを挟みますので、残りライフやエナジーが少ない状態でセーブされてしまったら、思い切って最初からやり直すのも良いでしょう。
以上です。
この記事へのコメント