Darksiders3 (ダークサイダーズ3) 実績攻略

本ページではDarksiders3 (ダークサイダーズ3)のメインストーリーの実績攻略についてまとめております。
追加コンテンツについては記載しておりません。

実績数:53個
総ゲーマースコア:1090
全解除までの時間:約60時間

実績を全解除するには3~4周必要です。慣れれば1周5~6時間でクリアできます。

無料アップデートで『アルマゲドンモード』と実績3つが追加されました。アルマゲドンモードでは周回プレイができ、収集物のカウントも累積されます。そのため収集物関連の実績は難しいものは有りませんでした。

参考にさせていただいたサイト


Darksiders 3 (All Chunk of Adamantine Locations)



ストーリー進行で解除される実績


青い嫉妬:エンヴィーを倒す (20)

怠けに喝:スロスを倒す (30)

栄光の彼方:アヴァリスを倒す (30)

誇大妄想:ラストを倒す (30)

介添え:クラーケンを倒す (10)

喰いつくせ:グラットニーを倒す (30)

赤い怒り:ラスを倒す (30)

エゴマニアック:プライドを倒す (30)

我こそ頂点に立つ:最後のシンを倒す (30)

救済:サルベーションを入手する (10)

火には火を:フレイムホロウを入手する (10)

石の上にも三年:フォースホロウを入手する (10)

氷結:ステイシスホロウを入手する (10)

完璧な嵐:ストームホロウを入手する (10)

人類を救え:ゲームをクリアする (25)

騎士の道:難易度「普通」でゲームをクリアする (80)

死の化身:難易度「難しい」でゲームをクリアする (80)

アルマゲドンまで進む:アルマゲドンモードでゲームをクリアする (30)


■「騎士の道」

難易度「普通」となっていますが、対象の難易度は「バランス」です。これでも十分難しいです。


■「死の化身」

難易度「難しい」となっていますが、対象の難易度は「アポカリプス」です。ある程度腕に自信が無いと、かなり厳しいです。

敵は異常に硬く、攻撃力も高いです。攻撃が痛いのは仕方ないですが、硬いのは絶望的です。そのためレベルアップ時のステータスは、攻撃力に全振りするしかありません。

序盤は、特性ポイントはライフには一切振らず、強度(物理)と魔法へ均等に振って行きます。

敵から1~2撃もらうと死んでしまいますが、こうしないと全く敵にダメージが通らなくなってしまいます。

レベルが30くらいになったら、ライフ中心に特性ポイントを振っていきます。

私の場合、クリア時点ではレベル55で、ライフLv17、強度Lv20、魔法Lv20でした。

光る遺骨は12個残していました。厳しくなったら使うつもりでしたが、このまま行けました。


武器は、鞭>鎖>槍の順に強化します。基本的には鞭と鎖を装備しておきます。

鞭を中心に戦い、ジャスト回避のカウンターとラス攻撃は鎖で行います。

また攻撃モーションが短い等、近寄り難い敵には、槍のラス攻撃(竜巻)を使います。

最終的には、鞭と鎖はレベル10まで上げました。槍はレベル6まで上げましたが、結局ほとんど使うことは有りませんでした。


また、フィールドを探索し、ラーチャーのクリスタルや装備の強化材料を集めることは必須です。

色違いの強いザコも、装備の強化材料を落とすので、倒す必要があります。

どうしても倒せないときは無視するしかありません。先に進めて強化した後、戻ってきて倒すのも良いでしょう。(だいたい忘れますけど)


戦闘の立ち回りは、とにかく複数の敵に囲まれないこと、角の方に追い詰められないことを念頭に進めます。

不利な状況では無理に戦わず、回避しながら自分と敵の位置を調整します。

ザコは可能な限り1体ずつ釣り出し、鞭のアンホーリー・エクソシズム(X、少し待ってからX、X、X)連発でハメ殺します。


ボスは中距離を保ち、鞭の単発攻撃、ジャスト回避のカウンター(鎖)、ラスが溜まったら槍に切り替えラス攻撃(竜巻)します。基本的にこの繰り返しで削ります。

ボスのHPが残り1/4くらいであれば、『魔力の破片』を使い、ハヴォックで押し切ることも出来ます。

ボスは基本的にチェックポイントの近くに居るので、何度も挑み、攻撃パターンを覚えて頑張るしかありません。

また、シャードの効果は目に見えて高いので、ここ一番で使いましょう。


■「アルマゲドンまで進む」

『アルマゲドンモード』は、本編クリア時にセーブデータを作り、いわゆる強くてニューゲームで始められます。

しかし自分以上に敵が強化されるので、実質難易度アップです。実績の解除は、難易度『ストーリー』でクリアすれば大丈夫です。

ゲームをクリアするたび、アルマゲドン2、3、4と上がっていき、9が最高ランクだそうです。上位ランクに進むと新しい装備がアンロックしたり、ドロップ品の質が向上したりします。

敵の方は、体力や攻撃力が強くなるだけではなく、雑魚が上位の種族になったり、AIが強化されたり(たぶん)しています。

敵から入手できる魂の量は増えてなさそうです。代わりに魂のドロップ量が100%~増える消費アイテムがアンロックされます。

ついでにフェーリーのレベルの上限は300だそうです。


戦闘関連の実績


悪魔たるもの:敵を666体倒す (10)

野獣モード:ハヴォックフォームで敵を666体倒す (20)


■「野獣モード」

ハヴォックフォームは、渦巻きゲージが溜まった状態でLB+RTを押すと発動します。この状態で敵を666体倒せば実績解除となります。

また、ハヴォックフォーム発動中に再度LB+RTを押すとキャンセルすることができます。

ゲージを使いきると再度貯めるのが大変です。ハヴォックで雑魚をまとめてワンパンし、キャンセルして節約します。

説明には666体倒すとありますが、実際は200体くらいで解除されたように思います。

稼ぎやすかったのは、空洞『控えの間』近辺です。

付近にガイコツが6体くらい居るので、それを引き連れて直進します。突き当りの部屋に7体くらい居るので、まとめてハヴォックでワンパンし、すぐにキャンセルします。右に曲がった部屋に溶岩の河があるので、そこに浸かって自爆します。リスポーンすると再びガイコツが沸いているので、これを繰り返します。

参考に私のプレイ動画を紹介します。

収集物関連の実績


掃除クルー:ドロップアイテムを500個集める (10)

不屈の精神:アダマンタインの薄片を30個集める (10)

動じない強さ:アダマンタインの破片を30個集める (10)

揺らぎない心:アダマンタインの断片を30個集める (10)

力の結晶:アダマンタインの塊を3個集める (10)

聖なる守護者:エンジェリックアーティファクトを50個集める (20)

悪の守護者:デモニックアーティファクトを50個集める (20)

選ばれし者:選ばれし者のエッセンスを入手する (15)

人助け:人間を助ける (5)

お人好し:人間を5人助ける (10)

救助見習い:人間を10人助ける (20)

救助隊員:人間を15人助ける (25)

熟練救助隊員:人間を20人助ける (30)

強化!:強化アイテムをアップグレードする (10)

秩序とはすなわちバランス:強化アイテムをバランス型にアップグレードする (20)

バランスがものを言う:強化アイテム5つをバランス型にアップグレードする (30)

容量増大:ネフィリムの安息の容量をアップグレードする (10)

容量最大:ネフィリムの安息の容量を4回アップグレードする (20)

活力増大:ネフィリムの安息の回復量をアップグレードする (10)

活力最大:ネフィリムの安息の回復量を4回アップグレードする (20)

お手並み拝見:武器をアップグレードする (10)

限界突破:武器を最大値までアップグレードする (30)

堅固な守り:いずれかのアーマーをアップグレードする (30)


収集系はアルマゲドンモードでも累積されるので、目立つところを収集していれば大丈夫です。


■「力の結晶」

アダマンタインの塊は、1周で3個取れます。

下記の動画を参考にさせていただきました。


■「堅固な守り」

アルマゲドンモードを進めると、アーマーのアップグレード用材料がドロップするようになります。それを使い、ウルセインに強化してもらえば実績解除となります。


その他、特別な作業が必要な実績


魂の収穫者:100,000の魂を集める (10)

死神:1,000,000の魂を集める (20)

100キープ!:レベル100に到達する (30)

腕慣らし:特性ポイントを使う (10)

25の投資:特性ポイントを25P使う (10)

大盤振る舞い:特性ポイントを50P使う (30)

誰が為に鐘は鳴る:ウシエルを倒すことなくラストを倒す (10)

悪魔の世話人:アブラクシスに会う (30)

別れの品:空洞の閣下から最後の品物を受け取る (10)

神業:全てをアンロックする (10)


■「死神」

1周クリアして得られる魂は、20~25万程度です。これだと5周くらいしないとなりません。そこでラーチャーのクリスタル(塊、クラスター等)の小技を使うと、2周目で解除できます。

ラーチャーのクリスタルを割らずに2周クリアすると、80万以上のクリスタルが溜まります。しかしクリスタルを割っても実績のカウントは進みません。そこで、一旦クリスタルを割り、80万~の魂を持った状態で死にます。リスポーンして先ほどの魂を回収すると、実績の進捗がカウントされます。


■「100キープ!」

Lv70を超えると、1レベル上げるのに5万~、 Lv100近辺では6万~の魂が必要になります。普通にやると3~4周しないとLv100には到達出来ないと思いますが、『光る遺骨』を上手く使えば2周で到達することができます。

『光る遺骨』は1周で15個くらい入手できますので、1周目、2周目では使わずに貯めておきます。2周目が終わる頃には魂の納品だけでLv70を超えると思いますので、そこから『光る遺骨』を使い、一気にLv100まで上げます。


■「誰が為に鐘は鳴る」

ラスト戦で、ラストの体力が半分くらい減ると、イベントムービーが始まりウシエルが敵対してくるようになります。ウエシエルを殺さないようラストを倒せば実績解除となります。


■「別れの品」

空洞の閣下から『不思議な石の印』と言うレリックを貰うと実績解除されます。

レリックを貰うためには、アブラクシスに会い『アブラクシスを殺す』を選択し倒します。その後、空洞の閣下の所へ行き『空洞の閣下を見逃す』を選択します。これ以外の選択肢だとダメみたいです。


■「神業」

バグなのか仕様なのか分かりませんが、『死の化身』が未解除でも解除されました。


以上です。


この記事へのコメント

人気記事