Shadow of the Tomb Raider (シャドウ オブ ザ トゥームレイダー) 「死への強迫観念」(難易度「ベリーハード」) 攻略

Shadow of the Tomb Raider (シャドウ オブ ザ トゥームレイダー) の、「死への強迫観念」(難易度「ベリーハード」)攻略についてまとめています。

難易度「ベリーハード」概要

難易度による相違点は、おおよそ以下の通りです。
・インスティンクトが使用できない
・ベースキャンプでしかセーブできない(随所でオートセーブは入ります)
・戦闘中にライフが自然回復しない

他にも敵が強くなっていたり、謎解きのヒントが無くなっていたりしますが、1周クリアしていれば大した問題ではないと思います。インスティンクトを使うことができないのは、想像以上に難易度が上がります。またセーブのタイミングが限られるため、ミスをすると大分戻されてしまいます。基本的には即死しやすいエリアでは、直前にオートセーブが入るようです。後述する一部のエリアはオートセーブされないので、そこそこのテクニックと根気が必要です。


『はじめから+』について

「完ぺき主義者」を取得後に『はじめから+』で進めることを想定した内容になります。参考にメインストーリーだけを追いかけて、クリアまで約5時間でした。

まず所持金を1万以上持っているデータを基に『はじめから+』を始めます。お金は弾薬やハーブの購入に使用します。ベリーハードではハーブの消費が激しいため、資金が不足するとフィールドを駆け回って集めなくてはなりません。

『はじめから+』で始めると、ボーナスとして衣装とスキルが貰えます。3つの中から選ぶことができますが、どれもパっとしないです。一応おすすめは『イーグルパーセプション』のスキルが貰えるイーグルの系譜です。イーグルパーセプションは、パーセプションの範囲が広くなります。この効果がどれ程なのか、正直よく分かりませんでした。


戦闘について

インスティンクトが使えないので、代わりにパーセプション(イーグルアイ)を使用します。敵の数が少なくなるまで常時パーセプションを使用する感じで構いません。

大人数相手の戦闘では、やはりステルス主体で進めます。エンデュランス(ジャガーハート)を発動して、ショットガンごり押しでも行けなくはないですが、数で攻められると厳しい場面が多いです。戦闘エリアに入ったら、まずは外周の木に登り、周回している敵をイーグルクローで吊るして回ります。また重装備の敵や、アサルトライフルなどの強武器を持った敵が居たら、フィアーアローを使い同士討ちさせます。これで3~4割は減らせていると思いますので、後は孤立している敵から適当にステルスキルテイクダウンやフレア弾で倒して回ります。敵の数が3~4体であれば、エンジュランスを使いながら、ショットガンでゴリ押しできます。

ハーブ、弾薬は、商人から購入して補給します。クワク・ヤクの商人は弾薬を、隠された都の女性の商人はハーブを販売しています。ベースキャンプに着いてたらファストトラベルで補給しに行きます。また隠された都でサイドミッション「死人とサイコロ」をクリアすると、商人のお婆さんが出現します。ここでは毒液や毒針を購入することができます。私はサイドミッションをやらなかったので、終盤に毒が不足してフィアーアローが使えませんでした。すぐ終わるミッションなので、これだけはクリアした方が楽だったと思います。


ベリーハード難所攻略

以下、攻略するうえで難しかったところ、キツかったところについて記載します。

隠された都への道(ワシの試練)
それほど難しいわけではありませんが、序盤の難関です。大規模な仕掛けでクリアまで10分弱かかります。回転する板にタイミングを合わせて飛びついたり、棒を避けたりが必要で、ミスすると即死です。とは言え、直前直後にセーブポイントがあるので安心して進められます。
 
ヘビの目(セノーテ)
中盤の最難関です。ショットガンを入手するところで一旦セーブされ、セノーテを脱出するところまでセーブポイントがありません。また終盤に即死トラップが有るためミスをすると大分戻されてしまいます。途中にスキップできないムービーも挟まれているため、何度も挑戦していると心を折られます。

最初のエリアでは、大量のヤークシルが襲い掛かってきます。ヤークシルは、殴りかかってくるタイプと、高台から矢を射ってくるタイプが居ます。矢を射るタイプの近くには、撃つと爆発する壺があるので、それを撃って倒します。タイミングを合わせれば近くの1~2体の敵も一緒に倒せます。壺の爆発で倒すのに失敗したら、早急にフレア弾で倒します。

殴ってくるタイプの敵は『ピューマフェイント』のスキル(タイミング良く回避すると反撃できる)と、ショットガンで倒します。パーセプションとエンデュランスは常時発動で構いません。

次のエリアでは、水車を回して門の扉を開けます。仕掛けを解除するたびにヤークシルが5~6体ずつ襲ってきます。前のエリアと同様に、矢を射るタイプは壺があれば壺を撃つ、無ければフレア弾で倒します。殴ってくるタイプはピューマフェイントかショットガンで倒します。広くて視界が良いので、前のエリアより、やりやすいです。

門をくぐると、少し長めのムービー(スキップ出来ない)が始まります。ムービーが終わると即死有りの脱出パートとなります。恐らく走り続けていれば死なないのだと思いますが、念のためエンデュランスは発動させておきます。インスティンクトが使えないので、1~2箇所どこに飛びつけば良いのか分かり難いところがあります。大体ここら辺だろう、と勘に任せて飛ぶと落下死してしまいます。怪しい箇所は一呼吸置き、飛びつく先を確認してから進みます。あるいは事前に攻略動画を見ておくのも良いでしょう。

脱出パートを抜けると、崖を超え、隠された都に戻ることが出来ます。落ちると死ぬので慎重に進めます。隠された都直前の水路には、このゲーム最強のピラニアが泳いでいます。寄り道せずさっさと水路を進めば遭遇しませんが、水中を探索して回っていると喰いつかれてしまいます。
 
土砂降り(ポルベニール油田~製油所)
ここもセーブポイント間が長いです。武器は全て失っており使うことができません。敵も強いので、雑に進めると返り討ちにあいます。パーセプションを活かして、ステルスキルテイクダウンや火炎瓶で地道に倒していきます。フィアーアローを入手したら、どんどん使っていきます。木の上から強そうな敵に撃ち込めば2~3人は片付けてくれます。

製油所に入ると逃走パートになります。ジャンプをミスって即死するような所は無いですが、もたついてると失敗してしまいます。逃走パートが終わると銃撃戦になりますが、エンデュランスを常時発動していれば特に難しくはないと思います。
 
来た、見た、負けた(サンフアン協会~トリニティの拠点)
ここもセーブポイント間が長いです。死ぬとサンフアン協会からリスタートとなり、とても面倒です。サンフアン協会でジョナと一緒に書庫を探索しますが、十字架の隠された壁を壊す直前に、一度ベースキャンプに戻りセーブしておくと、リスタート時に少しだけ時短できます。

敵が硬く強いので、フィアーアロー主体に戦います。サイドミッション「死人とサイコロ」をクリアしていれば、商人から毒液、毒針を購入できるのでいっぱいまで買っておきます。エンデュランス&ショットガンでゴリ押しするのは厳しいです。敵3~4体くらいなら何とかなりますが、それ以上居るとやられます。

トリニティの拠点、最初のエリアは敵も少ないので特に問題ないと思います。壁の割れ目をくぐって2つ目のエリアに向かいますが、割れ目をくぐり抜けたら、すぐに壁の草陰に隠れます。ボーっとしてると敵に見つかり射殺されます。3つ目のさとうきび畑のエリアは、敵を無視して畑の中を通り抜けます。孤立している敵は倒しても構いません。最後のエリアでは銃撃戦になります。エンデュランスを使いつつ、敵の居る建物内にある、爆発するドラム缶を撃ちます。後はハシゴから1人ずつ降りてくるので、火炎瓶かアサルトライフルで倒します。
 
ヘビの都市(ドミンゲス戦)
フレア弾で片っ端から倒して回りますので、弾薬作成に必要な黒色火薬はフルで持って行きます。黒色火薬は商人から買うことが出来ますが、結構高額です。ベースキャンプ『町の上層の正門』(パイティティ上層)の周辺の市場を漁ると、そこそこ回収できるのでおすすめです。これで最後ですので、パーセプションとエンデュランスは常時発動しておきます。

まずは像を壊しつつ、沸いてきた雑魚をフレア弾やピューマフェイントで倒します。ドミンゲス戦は、まずB連打で転がり回りながら、雑魚をフレア弾で始末します。ドミンゲスは距離が離れると弓で、近づくと剣で攻撃してきます。近づいて剣をBボタンで避けながら後ろに回り、ショットガンを撃ちこみます。これの繰り返しで倒せると思います。


以上です。


この記事へのコメント

  • 油田は区画終わったら戻ってセーブできますね、安心しますw
    2021年01月21日 09:10
  • 他のサイト見てたら、死んでしまったらセーブしてても始めからみたいです。すいませんw
    2021年01月21日 11:39

人気記事