Ori and the Blind Forest(オリとくらやみの森): Definitive Edition の全実績を解除したので、記事にまとめます。
実績数:57個
総ゲーマースコア:1250
全解除までの時間:約30時間
総ゲーマースコア:1250
全解除までの時間:約30時間
全実績解除には、3~4周必要です。
1周目は難易度ノーマルかイージーで、収集物を全部回収してクリア。
2周目は難易度ハードでクリア。
3周目は難易度『一度きりの人生』でクリア。
1周目は難易度ノーマルかイージーで、収集物を全部回収してクリア。
2周目は難易度ハードでクリア。
3周目は難易度『一度きりの人生』でクリア。
『一度きりの人生』をクリアしてもハードの実績は解除されません。それぞれ別にクリアする必要があります。
ハードか一度きりの人生かのどちらかを、能力ポイントを使わずクリアし「エリート」を解除します。しかし、かなりキツイので、「エリート」は周回を分け、単独で解除した方が良いかもしれません。
目次
参考にさせていただいたサイト
xbox one 実績wiki@wiki
https://w.atwiki.jp/xboxonescore/pages/239.html
https://w.atwiki.jp/xboxonescore/pages/239.html
ストーリー進行で解除される実績
旅の始まり:プロローグ完了 (20)
時代を知る者:精霊樹に会いました (20)
戻っておいで!:グモを発見しました (20)
友達になろうよ:グモを救出しました (40)
荒れ果てた内部:ギンソウ樹に潜入しました (20)
命がけの走行:ギンソウ樹のハートを取り戻しました (60)
危機一髪:水に沈むギンゾウ樹から脱出しました (20)
すっきり爽快:霧の森を晴らしました (30)
力強い大地:ニブルの風を呼び戻しました (60)
生き延びるための奮闘:クロから逃れました (20)
世界の頂上:日長石を獲得しました (40)
炎の中へ:ホルー山に入りました (20)
再点火:火のエレメントを取り戻しました (60)
愛:ナルと再会しました (20)
旅の終わり:ゲームをクリアしました (100)
レイダーラン:黒い根っこの巣穴のボウルダーから逃れました (15)
闇の外へ:ナルの謎を解き明かしました (20)
無敵:死亡することなくゲームをクリアしました (25)
スーパーソニック:3時間以内にゲームをクリアしました (25)
エリート:能力ポイントを使わずにゲームをクリアしました (25)
手ごわい相手:難易度「ハード」でゲームをクリアしました (75)
ドキドキハラハラ:難易度「一度きりの人生」でゲームをクリアしました (85)
「レイダーラン」「闇の外へ」は、Definitive Editionで追加されたエリアです。サイドミッション的なエリアなので、メインストーリーのみ進めるならば、立ち寄らなくてもクリアできます。
戦闘関連の実績
踏みつけマスター:踏みつけで 50体の敵を倒しました (10)
フレイムマスター:精霊の炎で 500体の敵を倒しました (10)
ブラストマスター:チャージフレイムで 100体の敵を倒しました (10)
ライトバーストマスター:ライトバーストで 50体の敵を倒しました (25)
電光石火:チャージダッシュで 5体の敵を倒しました (15)
命がけのダッシュ:チャージジャンプで 5体の敵を倒しました (10)
命がけの爆撃:4体の敵をチャージフレイムで同時に倒しました (10)
命がけの軌道修正:打撃で発射物を跳ね返し 25体の敵を倒しました (10)
空飛ぶ猛威:地面に触れずに 3体の敵を倒しました (5)
打撃マスター:地面に触れずに 10回連続で敵を打撃しました (5)
自滅:敵を 1体自滅させました (5)
命がけの回避:5体の敵を同士討ちさせました (5)
クラッシュブロウ:ストンパーでラムを倒しました (5)
○○体の敵を倒す系は、分裂するトゲトゲしたスライムが稼ぎやすいです。空洞の林の精霊の泉から右に行った辺りなどに居ます。
地面に触れず系は、悲しみの山道近辺の上昇気流があるところが狙いやすいです。
■「命がけの回避」
意識せず普通に進めていても解除されました。
意識せず普通に進めていても解除されました。
稼ぐとしたらホルー山の上の方に、火球を吐く岩のような敵が大量にいますので、そこが稼ぎやすいと思います。
■「クラッシュブロウ」
ストンパーとは天井にあるトラップで、プレイヤーが下を通ると天井から岩が落ちてくるものです。
ストンパーとは天井にあるトラップで、プレイヤーが下を通ると天井から岩が落ちてくるものです。
月の洞窟の精霊の泉にワープし、左に行ったところにストンパーとラムが居ます。ラムを誘導してストンパーで潰すと実績解除となります。
収集物関連の実績
道しるべ:最初のマップストーンを取り戻しました (5)
折り返し地点:全体の 50%のマップストーンを取り戻しました (10)
世界はあなたの足元に:全てのマップストーンを取り戻しました (25)
秘密のごほうびがいっぱい:秘密のごほうびを 1つ発見しました (5)
熟練の探検家:全体の 50%の秘密のごほうびを発見しました (10)
そして全ては明らかに:全ての秘密のごほうびを発見しました (25)
良い目:霧の森の荒れた回廊を発見しました (10)
どうぞご無事で:全ての精霊の泉でセーブしました (20)
森の主:マップの場所を全て訪問しました (10)
パワープレイヤー:200のエナジーのかけらを集めました (15)
パワーハウス:エナジーセルを全て回収しました (20)
マスターガーディアン:ライフセルを全て回収しました (20)
ユーティリティスキル(紫)を上げていくと、マップに収集物が表示されます。
それを元に収集しながらマップの黒い部分を塗っていけば、基本的には全て解除できます。
■「そして全ては明らかに」
全エリアを100%踏破して、マップ上の収集物は全て取っても解除されませんでした。
全エリアを100%踏破して、マップ上の収集物は全て取っても解除されませんでした。
そもそも「秘密のごほうび」というものが、何を指しているのか分かりません。恐らくは、通り抜けられる壁の中にあるアイテムのことなのでしょう。
私の場合、全エリアを100%にしても解除されず、実績の進捗率をみると95%でした。
霧の森に霧がかかった状態での収集物が漏れており、これが3%。
残りの2%は、青いタマネギみたいな岩をチャージフレイムで壊したら進みました。
実績の不具合みたいな話も聞きますが、もしかするとこの青い岩が対象に含まれており、見落としているのかもしれません。この青い岩は、スキルを上げてもマップに表示されません。
私はたまたま見かけたものが対象だったようなのですが、もしこれを見落としていたら、これ以外にもどこかに岩があったら… と考えると、かなり厳しいです。
その他、特別な作業が必要な実績
どれにしようかな:初めて能力ポイントを使用しました (10)
ライフセーバー:50のソウルリンクを作りました (10)
ソウルマスター:能力ツリーの効率化スキルを全て獲得しました (15)
ユーティリティマスター:能力ツリーのユーティリティスキルを全て獲得しました (15)
戦闘マスター:能力ツリーの戦闘スキルを全て獲得しました (15)
天性の才能:能力ツリーのスキルを全て獲得しました (25)
派手な点火:ライトバーストで 3 本のたいまつに明かりを灯しました (15)
新たな道:チャージフレイムで 5 つのショートカットを切り開きました (10)
ジャグリングマスター:岩を地面に落とすことなく 5回ジャグリングしました (5)
空中歩行:地面に触れずに 5回連続二段ジャンプに成功しました (10)
■「ジャグリングマスター」
丸い岩を地面に落とさず、5回打撃を当てると解除されます。
丸い岩を地面に落とさず、5回打撃を当てると解除されます。
悲しみの山道に日長石を取りに行く際、たて穴を上昇気流で登った先に精霊のゲートがあるエリアがあります。ゲートの少し下の横穴に丸い岩があるので、上昇気流に乗せ、下に向かって打撃すると簡単に解除できます。
■「空中歩行」
色々試してみましたが、打撃を使うとダメみたいです。
ギンソウ樹のワープを利用して二段ジャンプしないと、解除できないようです。
高難易度の攻略
youtubeを漁ってみたところ、上記の大変素晴らしいプレイ動画を見つけました。
高難易度をとても丁寧なプレイで難なくクリアされております。何箇所か真似できないスーパープレイがありますが、それ以外は正にお手本で、この方の動画の通り進め、全てクリアすることが出来ました。
最短ルートをノーミスで進めると、1周を90分くらいでクリアできるようです。
実績の概要
まずは難易度系の各実績について説明します。
・「無敵」:死亡することなくゲームをクリアしました (25)
死んだら死亡数がカウントされます。カウントはポーズメニューの画面で確認できます。このカウントが0の状態でゲームクリアすれば実績解除です。
・「スーパーソニック」:3時間以内にゲームをクリアしました (25)
経過時間はポーズメニューで確認できます。このカウントが3:00:00以内でゲームクリアすれば実績解除です。
時間のカウントは、イベントシーン中も増加します。プロローグなどポーズメニューでスキップできるものは、スキップした分だけ有利になります。
また、ポーズメニューやマップ表示、能力ツリー表示中はカウントがストップします。
・「エリート」:能力ポイントを使わずにゲームをクリアしました (25)
能力ツリーでスキルを獲得せずにクリアすれば実績解除です。
・「手ごわい相手」:難易度「ハード」でゲームをクリアしました (75)
難易度ハードでゲームを開始し、クリアすると実績解除です。死亡しても問題なく実績解除されます。
ノーマルとの違いは2点。『環境から受けるダメージの増加』と、『スキル獲得に必要な能力ポイントの増加』です。
フィールド上のトゲとかに当たると、大ダメージを受けます。ライフセルを回収した適正エリアでも、トゲ1発で8割くらいライフを持っていかれます。
能力ポイントは、各ツリーの1つ目は1ですが、2つ目以降はノーマルで必要なポイント+1となっています。
・「ドキドキハラハラ」:難易度「一度きりの人生」でゲームをクリアしました (85)
難易度『一度きりの人生』でクリアすると実績解除です。
難易度はノーマル相当ですが、死んだら即ゲームオーバーとなります。
死亡後はタイトル画面に戻され、セーブデータが(x_x)こんな感じになっており、ロードするとプロローグから再スタートになります。
当たり前ですが、セーブデータをコピーしてバックアップすることは出来ません。コピーしてもセーブスロットの移動として扱われます。
「無敵」は「ドキドキハラハラ」で一緒に解除されます。動画の通りに進めると2時間弱(ゲーム内の経過時間)でクリアできるので「スーパーソニック」も問題ありません。
問題となるのは「エリート」をどの周回で解除するかです。
ハードで狙うのは、けっこう厳しいと思います。一度きりの人生で狙う方が難易度は低いかもしれませんが、それでもかなり厳しいと思います(光の再利用くらいは取得したい)。
やり直しのリスクや時間を考えると、「エリート」のみ単独で解除する方が、気楽で早いかもしれません。私は周回を分け、単独で解除しました。
「手ごわい相手」:難易度『ハード』攻略
とにかく地形から受けるダメージが強烈なので、こまめにセーブしつつ、ほぼノーダメージで進めないとクリアできません。
しかし、あまりこまめにセーブしすぎると、エナジー切れでセーブできなくなり、進むことも戻ることもできず、詰んでしまう可能性があります。
そのため精霊の泉など安全地帯でセーブしたデータは、コピーして残しておいた方が良いかもしれません。
まぁリスポーンしても構わないので気楽なものでした。
参考に、クリア時に獲得していたスキルは下記の通りです。
・効率化ツリー(青)…光の再利用 [1段階目]
・ユーティリティスキル(紫)…エナジー効率化 [5段階目]
・戦闘ツリー(赤)…スパークフレイム [2段階目]
・ユーティリティスキル(紫)…エナジー効率化 [5段階目]
・戦闘ツリー(赤)…スパークフレイム [2段階目]
(ユ)マグネット弱→(効)光の再利用→(戦)スパークフレイム→ユーティリティを取れるだけ、の順に獲得しました。エナジー効率化が獲得できたのはホルー山の直前でした。
「ドキドキハラハラ」:難易度『一度きりの人生』攻略
やり込むつもりがなければ、正攻法ではまず無理だと思います。私は、死んだらクラウドから死ぬ前のセーブデータをコピーしてくる、というセコい小技を使って解除しました。
クラウドと本体が同期するのには、5分くらいインターバルがあるようです。
死んだら本体のセーブデータには×がついてしまいますが、クラウド上のデータにはまだ同期されていません(余程タイミングが悪いと死んだ瞬間のデータを同期される可能性はあります)。
そこで本体のセーブデータを削除してゲームを再起動すると、クラウド上の死ぬ前のセーブデータが本体にコピーされます。こうすることで一度きりの人生を何度でもやり直すことが可能となります。
詳しい手順
(1)死亡したら、コントローラのシイタケボタンを押し、ホームへ戻る
(2)Oriの「ゲームや追加コンテンツの管理」を開く
(3)セーブデータを全部削除する(セーブデータと1GBの予約領域というものがありますが、二つともまとめて削除します)
(4)Oriを普通に起動する
※(2)~(3)の前に「ゲームの終了」でOriを終了すると、死亡したセーブデータがクラウドに同期されてしまいます。
こうすることで死亡する前のデータでリスタートできます。だいたい5分くらい戻されている感じです。
逆に戻されたくない場合は、ホーム画面のポーズメニューから「ゲームの終了」を選択し、Oriを終了させます。
このタイミングでクラウドに同期されるようです。忘れられた廃墟など、即死トラップのエリアの前後では、一旦ゲームを終了させクラウドのデータを同期しておくと安心かもしれません。
また、死ぬ前であればタイトル画面に戻ってロードすることは可能です。
例えば足場に乗りそこねて落ちた瞬間とか、なんとか進めたけど被ダメが多すぎたとか、そんなときはポーズメニューからタイトル画面に戻れば、問題なくリスタートできます。
危険なエリアについて
即死トラップは意外と少ないです。序盤にもレーザー、ストンパー等はありますが、それほど気を遣うことなく進められます。危険なのは忘れられた廃墟以降になりますが、それでも4~5箇所くらいだと思います。
以下の4箇所は、即死トラップの中でも凶悪だと思いました。これらのエリアの前後では、クラウドにセーブデータを同期しておいた方が良いかもしれません。
・忘れられた廃墟、神殿に入ってすぐの扇状に振れているレーザー
・忘れられた廃墟、崩壊する神殿から脱出する途中で上から降ってくるトゲの岩
・ホルー山、最初(右上)の小部屋のトゲ付きストンパー×2個
・ホルー山、最後(左下)の小部屋の回転するレーザー
これ以外にも即死トラップはありますが、ゆっくり対処すれば脅威ではなかったです。
以上です。
この記事へのコメント