BioShock Infinite 1999モード攻略

本ページでは、メインストーリーの1999モード攻略についてまとめております。


本編の2周目は、1999モードで自販機(ダラー・ビルのみ)を使用せずにクリアし、「オールド・ラング・ザイン」と「スカベンジャー・ハント」を解除します。
1周目をEASYでクリアしていた場合、NOMALとHARDクリアの実績も一緒に解除されます。

参考にさせていただいたサイト

BioShock Infinite 攻略@wiki


敵の攻撃力が高く、2~3発受けると死んでしまいます。リスポーンには$100必要で、所持金が不足するとゲームオーバーとなります。
普通にクリアするだけなら、それほど難しくはありませんが、「スカベンジャー・ハント」を取得する場合、弾薬が不足しがちで精神的に厳しくなります。
とは言え無駄撃ちを極力なくせば、弾切れで詰むようなことは無い程度の難易度です。
とにかくビガーが強いので、序盤を乗り切れば、主要ビガーがそろう中盤以降は、難なく進めると思います。


インフュージョンについて

最優先でソルトをMAXまで上げていきます。
ライフ、シールドは、どちらを上げても大差ありませんのでお好みで。


ギアについて

以下のギアは必須になります。
帽子「エレクトリック・パンチ」(シーズンパス特典)
上着「ウィンターシールド」
ズボン「ブリトルスキンド」


エレクトリック・パンチ…70%で殴った相手を感電でスタンさせます。1対1なら、これをつけて殴り続ければノーダメージで倒せます。


ウィンターシールド…フックやスカイラインに乗ったり下りたりすると、10秒くらい無敵になるという壊れギアです。大半のエリアにはフックかスカイラインがありますので、これをつけて乗り降りしていればクリアできます。


ブリトルスキンド…殴った相手が赤くなり、その間はダメージが2倍入るようになります。チャージの突進でも効果が乗るので、後半に敵が硬くなる分は十分に相殺できます。


ギアは、チェックポイントからリスタートすることで厳選ができます。バトルシップ・ベイ、ソルジャーズ・フィールドなどは、チェックポイントのすぐ後にギアがあります。ここで必ず「ウィンターシールド」と「ブリトルスキンド」を取っておきます。


ブーツはお好みでOKです。私は「オーバーキル」を着けていました。他にも優秀なギアはありますが、付け替えて使うことはありませでした。


武器について

武器はショットガンと、好みのライフル1~2種類に絞って強化します。おすすめはハンドキャノンです。威力と精度が非常に高いので、最後までこれ一本で行けます。ただし弾切れするのでショットガンと併用します。お金に余裕があればフル強化、なければダメージのみ強化します。


もし弾薬が尽きたら、ショットガンを手放しましょう。ショットガンは比較的手に入りやすいからです。ハンドキャノンは一度手放すと、次にどこで拾えるか分からないです。


ビガーについて

以下は強化必須です。
ポゼッション…Lv2
チャージ…Lv2


ポゼッションは、主にタレット、ビースト(RPG持ちの硬い敵)に向けて使います。Lv2になると、当てた相手が自滅するようになる(タレットは対象外)ので必須です。Lv3まで上げるとソルト消費を抑えられます。値段が高いので、余裕が有れば購入しましょう。それほど使う機会は無いので、Lv2でも十分だと思います。


チャージはLv2まで上げると、突進中に無敵となり、直ちにシールドが回復し始めます。どのような場面でもチャージ→ショットガンorハンドキャノンで雑に何とかなります。ただしソルト消費がやや多く、多用はできません。


以下のビガーは強化推奨です。
バッキング・ブロンコ…Lv3
ショック・ジョッキー…Lv2
アンダートウ…Lv2


ブロンコは入手から最後まで主力で使用します。Lv2から複数体をまとめて浮かせられ、Lv3になると浮かせる時間が長くなります。Lv2でも十分ですが、値段も安いのでLv3まで強化推奨です。


ショック・ジョッキーはLv2になると、敵に当てると近くの敵に電撃が伝搬します。足止めに使うのではなく(足止めはブロンコ)、アンダートウ→ショック・ジョッキーのコンボで使います。


アンダートウともにLv2にすると、複数体まとめて処理できるようになります。アンダートウは、Lv2になると複数体にまとめて掛けられるようになります。飛行船上の敵をまとめて落としたり、ヘビーヒッターと近辺のザコをまとめて引き寄せ、ショック・ジョッキーで処理したりと、終盤までそこそこ使う場面がありますので、強化しておきましょう。


戦闘の立ち回りについて

・対ザコ
とりあえず見かけたらブロンコで浮かせます。それからゆっくりハンドキャノンで狙撃しましょう。ヘッドショットしなくてもワンパンできますので、当てやすい胴体を狙います。

遮蔽物や個部屋の中など、ブロンコが当たらない場所にザコが2~3体で籠ってしまうことがあります。その場合はセンダーが有効です。センダー(長押し)中は無敵ですので、近づいてショットガンで処理します。


・対タレット
見かけたら即ポゼッションを掛けます。付近のザコが破壊してくれます。撃つと硬いので、とにかく早急にポゼッションをかけます。


・対ビースト(RPG持ちの硬い敵)
基本的には即ポゼッションを掛けたいところですが、パッと見ではザコと見分けがつかず難しいです。一旦ブロンコで浮かせ、ポゼッションを掛けるかチャージで吹き飛ばします。撃つと硬いのでビガーで倒します。


・対ファイアマン、クロウ
ブロンコ→ショットガンで倒します。エリア外に落とせる場合は、ブロンコ→チャージで吹き飛ばします。


・対パトリオット
序盤は、ショック・ジョッキーで足止めし、「エレクトリック・パンチ」の電撃殴りで倒します。アンダートウを覚えたら、アンダートウ→ショック・ジョッキーのコンボで簡単に倒せます。


・対ハンディマン、セイレーン
チャージ→ショットガン→チャージ→ショットガン… でゴリ押します。「ブリトルスキンド」が有れば、3~4回繰り返せば倒せます。帽子を「バーニング・ヘイロー」に変えるとさらに良いです。


敵はまとまってスポーンし、方々へ分散してカバーに入ります。分散されると長引くので、まとまっているうちにブロンコで浮かせたり、センダー長押しで処理すると簡単だったりします。どうしても進めなくなったときは、特攻してみるのも手です。


難所の攻略について

目的地に向かうだけのミッションは、敵を無視して走り抜けてもクリアできます。
以下は序盤での例です。


・抽選会場~レストラン
タレットにポゼッションを掛けつつ、ザコは無視してダッシュ。広場を抜けた先のパン屋まで駆け込みます。
一旦パン屋で敵の様子を見ながら、物資を漁って態勢を整えます。準備が出来たら門を開けてファイアマン戦へ。
ファイアマンを倒したら、橋の前のタレットにポゼッションを掛け、ダッシュでレストランへ入ります。


・レストラン~オーダー・オブ・レイブン
まずマシンガンを入手したら、その付近の敵を殲滅します。飛行船にタレットが居るのでポゼッションを掛けつつ、ガラス屋根の建物(ランズダウン邸)内までダッシュします。
ベランダからフックを使いモンゴメリー邸へ入ります。扉が開いたら、敵は無視してダッシュでオーダー・オブ・レイブンまで駆け込みます。
2階からポゼッションのトラップでザコを4~5体倒し、残りをマシンガンで倒します。クロウは「エレクトリック・パンチ」の電撃殴りで倒します。


オーダー・オブ・レイブンでクロウを倒せば、以降はクロウで足止めしながら進んでいきます。ブロンコを入手したらクロウから切り替えます。
インフュージョンやギアは、取りやすいところだけ取りましょう。全てを回収する必要はありません。


・ラストの防衛戦
まず開始したら下には降りず、2階から奥にいるビーストにポゼッションを掛けます。
それからコアに、センダーのトラップを10個くらい貼り付けます。これで何故かコアの耐久力が上がります。
正面の飛行船をソングバードに破壊させたら、下に降りてザコを処理します。
ソルトの瓶は大量にあるので、チャージをメインに使っていきます。ビーストはブロンコ→チャージで吹き飛ばし、その他の雑魚はチャージ→ショットガンで処理します。
パトリオットは無視して構いません。コア周辺まで来たらソングバードでまとめて破壊します。
正面と左右奥の飛行船はソングバードへで最優先に破壊します。左右手前の飛行船はスカイライン経由で飛び乗り、自分で破壊しに行きます。
かなりコアに撃ちこまれて不安になりますが、この方法でも耐久を2割以上残してクリアできました。


以上です。


この記事へのコメント

人気記事